10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小松島市議会 2020-06-01 令和2年6月定例会議〔資料〕

…………………………┨ ┃       │                 │緊急事態宣言解除後における生涯学習の  ┃ ┃       │                 │取り組みについて            ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │3.四国横断自動車道小松島インタ │小松島ICから中心市街地小松本港

小松島市議会 2005-09-02 平成17年9月定例会(第2日目) 本文

それによりますと,小松本港奥への津波の第一波到達時間は発震後約42分と予測されております。これを受け,小松島市といたしましては,津波が到達するまでに,市民及び観光客等津波浸水予測域外施設等はもちろんのこと,状況判断のもとに,津波浸水域内学校等の鉄筋コンクリートの建造物に避難するよう,東南海南海地震津波避難計画策定し,本年度の小松島防災会議に諮り,御承認を得たところであります。  

小松島市議会 2003-12-02 平成15年12月定例会(第2日目) 本文

私がおととし平成13年度の12月議会におきまして質問をしたわけでございますが,この際は,ポートセールスについては質問をしておりませんが,なぜ今回これを取り上げたかといいますと,私の認識するところでは,ポートセールス港湾当局,あるいは市長を初めとする関係者の方が非常に努力をされておるということで,それなりの成果が上がっておるということは認識しておるわけでありますが,ただその成果が,いわゆる小松本港地域

小松島市議会 2002-09-04 平成14年9月定例会(第4日目) 本文

本港地区におきましては,平成12年3月にも小松本港地区等活性化調査報告書が作成されておりまして,この中で,プレワークショップを含める5回のワークショップを行われて,官民共同本港地区港づくりについて話し合いがされたと書いてあります。現在は,旧南海フェリーターミナルの建物をNPO法人等に管理運営させ,フリーマーケット,そしてイベント等の企画も行っており,利用者もふえておると聞いております。  

小松島市議会 2001-03-03 平成13年3月定例会(第3日目) 本文

こういう状態の中で,小松本港地域がレジャーポート化されるということになりますと,従来の貨物をストックするためには,赤石地区に新しい岸壁,あるいは,沖ノ洲はもう大分整備されておりますけれども,新しい倉庫を建てなければならないというふうなことが考えられますが,今申し上げましたように,非常に一次産業に近い,いわゆる商品価値の少ないもので,倉庫業の主となる保管量,あるいは入出庫量というのが少なくなっております

  • 1